あなたの心配・不安にこたえます。くまもとアレルギー相談室 @熊本県アレルギー疾患対策拠点病院

じんましん

じんましんとは、皮膚の一部が突然に赤くくっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡かたなく消えてしまう病気です。かゆみを伴うことがほとんどです。
個々の膨疹は数時間で消えます。しかし症状が激しい場合は、個々の膨疹は消えても新しい膨疹が次々に出てくるため、常に皮膚の症状が出ているように見えることがあります。人がイラクサ(蕁麻(じんま))の葉に触れると同様の皮膚症状が起こることからこの名前がついています。

1.じんましんが起こる仕組み

何らかの刺激が加わると、皮膚の血管の周りにある、マスト細胞と呼ばれる細胞からヒスタミンなどの物質が放出されます。ヒスタミンはかゆみ神経を刺激することで、かゆみを引き起こします。 また、ヒスタミンが血管を刺激すると、血管が膨らみ、そこから水分が漏れ出します。そのため、皮膚が赤く盛り上がることが分かっています。 (図1)

2.病型

以下の4つの病型に分類されます。
明らかな原因がなく、毎日のように自発的に症状が現れる特発性じんましん、特定の刺激や条件が加わった時に症状が誘発される刺激誘発型のじんましん、顔面(特に目や口など)の皮膚、粘膜が腫れ上がる血管性浮腫、そしてじんましん関連疾患です。
特発性のじんましんの中で、発症してからの期間が6 週間以内のものを急性じんましん,6 週間を越えたものを慢性じんましんと呼びます。
刺激誘発型のじんましんの中には、特定の食べ物や薬などで症状が現れるアレルギー性のじんましん、特定の食べ物と運動刺激の両方が揃った時のみに現れる食物依存性運動誘発性アナフィラキシー、特定の物理的刺激(機械刺激・温度刺激・日光など)により症状が現れる物理性蕁麻、発汗刺激により起こるコリン性じんましんなどがあります。

● 主な病型

  • Ⅰ.特発性の蕁麻疹 spontaneous urticaria
    • 1.急性蕁麻疹 acute spontaneous urticaria(発症後6週間以内)
    • 2.慢性蕁麻疹 chronic spontaneous urticaria(発症後6週間以上)
  • Ⅱ.刺激誘発型の蕁麻疹(特定刺激ないし負荷により皮疹を誘発することができる蕁麻疹)inducible urticaria※
    • 1.アレルギー性の蕁麻疹 allergic urticaria
    • 2.食物依存性運動誘発アナフィラキシー FDEIA
    • 3.非アレルギー性の蕁麻疹 non-allergic urticaria
    • 4.アスピリン蕁麻疹(不耐症による蕁麻疹)aspirin-induced urticaria(urticaria due to intolerance)
    • 5.物理性蕁麻疹 physical urticaria(機械性蕁麻疹 mechanical urticaria,寒冷蕁麻疹 cold urticaria,日光蕁麻疹 solar urticaria,温熱蕁麻疹 heat urticaria,遅延性圧蕁麻疹 delayed pressure urticaria,水蕁麻疹 aquagenic urticaria)
    • 6.コリン性蕁麻疹 cholinergic urticaria
    • 7.接触蕁麻疹 contact urticaria
  • Ⅲ.血管性浮腫 angioedema
    • 1.特発性の血管性浮腫 idiopathic angioedema
    • 2.刺激誘発型の血管性浮腫 inducible angioedema(振動血管性浮腫 vibratory angioedema を含む)
    • 3.ブラジキニン起因性の血管性浮腫 bradykinin mediated angioedema
    • 4.遺伝性血管性浮腫 hereditary angioedema(HAE)
  • Ⅳ.蕁麻疹関連疾患 urticaria associated diseases
    • 1.蕁麻疹様血管炎 urticarial vasculitis
    • 2.色素性蕁麻疹 urticaria pigmentosa
    • 3.Schnitzler 症候群およびクリオピリン関連周期熱症候群

※国際ガイドライン 4)では,6 週間以上続く蕁麻疹は刺激誘発型の蕁麻疹を含めて chronic urticaria に分類される.

(蕁麻疹診療ガイドライン 日皮会誌:128(12),2503-2624,2018)

● 患者さんの割合

全体の割合としては、急性じんましんと慢性じんましんを合わせた特発性のじんましんが70%以上であり、原因不明の患者さんが大部分を占めます。

(田中稔彦ほか アレルギー55(2):134-139. 2006)

3.診断と検査

まず問診(患者さんに病歴や症状の話を聞くこと)と、皮膚症状にもとづいて診断し、病型の分類を行います。
じんましんの検査は病型と原因を確定するために行いますが、問診により、明らかな原因が不明な特発性(急性じんましん・慢性じんましん)の場合は、今のところ原因や重症度を調べるための検査はありません。
刺激誘発型のじんましんの中で、特定の食べ物や薬剤などのアレルギーが関係している場合は、血液検査や原因と疑われる物質で皮膚を刺激(プリックテスト)する検査を行います。
物理性じんましん・接触じんましんでは、原因として疑われる負荷をかけることや、原因として疑われる物質と接触させることで、じんましんが現れるか検査を行います。
このように、じんましんの検査は病型に従って行われるため、全てのじんましんの患者さんに一律に血液検査やプリックテストを行うことは勧められていません。

4.治療

治療の第一ステップは、膨疹やかゆみを形成するヒスタミンの作用を抑えるために、抗ヒスタミン薬の内服を行います。もし悪化因子や誘因となる刺激が分かれば、その除去も大切です。
その上で治療効果が不十分であれば内服薬の変更・増量や内服薬の2種類併用を行います。それでも効果が不十分な場合はH2受容体拮抗薬などの内服を追加します。さらに効果が不十分な場合は副腎皮質ステロイドの内服、免疫抑制薬の追加が推奨されています。
近年、これらの治療でも効果不十分な患者さんに、オマリズマブという薬剤を4週間に一度皮下注射する画期的な治療が開発され、良好な成績を収めています。

熊本大学病院
皮膚科・形成再建科

診療助手 本多 教稔

・日本皮膚科学会認定皮膚科専門医